皮膚

愛犬のアレルギー性皮膚炎の原因や症状、治療法について解説

「アレルギー」という言葉、よく耳にしますよね。
今回は、特にわんちゃんに多い「アレルギー性皮膚炎」について解説させていただきたいと思います。

アレルギー性皮膚炎とは

「アレルギー性皮膚炎」とは、アレルゲンと呼ばれる原因となる物質によって引き起こされる皮膚炎のことです。

アレルギーという言葉は、犬だけでなく人間でも良く耳にする言葉で、アレルギーによって引き起こされる疾患はたくさんあります。花粉症やアトピーをはじめ、アナフィラキシーショックや喘息など、多岐にわたります。

犬の場合には、アレルギー性皮膚炎は慢性化することが多く、分類するとアトピー性皮膚炎と食物アレルギーに分けられます。

アトピー性皮膚炎は、肌のバリア機能が低下することによって起こるもので、本来は異物だと認定されない物質を体が異物だと判断してしまい、肌が極度の敏感肌となってアレルギー症状が起こりやすくなるというものです。

一方の食物アレルギーは、ドッグフードなどの食べ物に含まれている成分に対してアレルギー反応を起こすというものです。体質に合わないフードを継続して食べていると起こりやすく、慢性的な皮膚炎に発展することも少なくありません。

皮膚炎の原因

皮膚炎の原因は、体内の免疫機能が過剰に反応してしまうことです。何に対して過剰反応するかによって、犬のアレルギー性皮膚炎はいくつかの種類に分類できるものの、これらはすべて免疫機能にとっては「異物」と認定されます。これを、「アレルゲン」と呼びます。

正常な免疫機能は、どの物質が異物か、何が安全かを見分けることができます。そのため、なんでも異物だとみなして攻撃することはありません。

しかし過剰反応する免疫機能の場合には、異物だとみなすセンサーが過度に働いてしまうため、本来はアレルゲンにならない物をアレルゲンとして認定されてしまいます。その結果、アレルギー症状が起こってしまいます。

皮膚炎の症状

犬が皮膚炎を発症すると、主に痒みの症状が現れます。食物アレルギーのように経口摂取したものが原因の場合には、全身が赤くなったり痒くなったりし、犬にとってはとてもつらい状況となってしまうでしょう。

アレルギー性皮膚炎

皮膚から異物が侵入した場合のアレルギー性皮膚炎だと、全身に炎症が出るものや、部分的に皮膚炎が起こるケースも少なくありません。例えば、犬の目が充血して赤くなっているとか、耳が赤くなって痒そうという症状です。

食物アレルギー

食物アレルギーによる皮膚炎では、下痢や便秘などの症状が起こることもあります。これは、体質に合わない成分を体が十分に消化できないことが原因で起こるもので、消化機能に不調が起こってしまいます。下痢や便秘のほかには、おならがとても臭くなったりすることもあります。

また、咳やくしゃみという症状が出るケースもあります。例えば花粉症のようなアレルギー性のものだと、アレルゲンを取り除かない限りは咳やくしゃみが続きます。体が小さな犬にとっては、継続的なこうした症状は、体にとって大きな負担となってしまうでしょう。しかし、こうした症状は飼い主が気づきやすいものです。もしも、思い当たる節がなくても犬の咳やくしゃみが続くような場合には、念のために獣医で見てもらうことをおすすめします。

皮膚炎の中には、アレルギー性ではないものもあります。種類は多く、例えばお留守番が多かったり、遊ぶ時間やお散歩の時間が短いことで犬がストレスを感じ、ストレス性の皮膚炎を発症することがあります。角化症や脂漏症などの疾患や、ニキビダニ症や皮膚糸状菌症のような感染症に感染したことが原因で皮膚炎を起こすこともあります。

アレルギーは生まれつき?

犬のアレルギーは、生まれつき持っている先天的なものもあれば、生活習慣や食生活が原因で後天的に発症するものもあります。

犬種によってかかりやすい疾患が異なるのと同じように、アレルギー性の皮膚炎もまた、かかりやすい犬種はあります。例えば、テリア種やレトリーバー種などは皮膚炎にかかる子が多いため、注意したほうが良いでしょう。

アレルギーは、高齢になってからよりも若齢期の方が発症しやすい傾向があります。例えば食物アレルギーなら、生まれつきその食材に対してアレルギーを持っていたという子は少なくありません。新しいドッグフードを与えたけれど、体質に合わずに少しずつアレルギー症状を引き起こし、やがては慢性的な皮膚炎やアトピーに発展してしまうこともあります。犬のアレルギーは、生まれつき持っているアレルゲンが、そのまま増えたり減ったりすることなく一度認定されると無くなることはありません。

さらに、食生活や生活習慣の中で、一つのアレルギーが別のアレルギーを連鎖的に発症してしまうこともあります。生まれつきアレルギー体質の子は、生活習慣や食生活に注意しなければ、成長に伴ってもっとアレルギー体質が悪化してしまう可能性は十分にあります。

 検査診断

犬のアレルギー検査には、色々な方法があります。

パッチテスト

犬の皮膚にアレルゲンを塗布し、数時間後に赤くなったかどうかを調べるというもので、遅延性のあるアレルギー反応を調べられます。

皮膚検査

アレルゲンを直接皮膚に注入する皮膚検査です。日本国内にはアレルゲンが少ないため、あまり一般的な検査方法ではありませんが、数分で原因が分かるという点で人気があります。

AIgE抗体検査

血液検査で行いますが、一度に複数のアレルゲンを調べられるため、ニーズが高い方法です。アトピー性皮膚炎の際には、この検査がデフォルトとなっていますが、食物アレルギーの場合でも、原因をより具体的に詳しく究明したいときには、この検査を行います。費用が高くなってしまう点が、デメリットです。

ホルモン検査

皮膚検査を起こす犬の多くは、甲状腺ホルモンが低下している傾向にあります。そのためにアレルギーを起こしやすく、症状が軽減しづらいのです。

B血中好酸球数測定検査

アレルギー反応が起きている時に行うのが特徴で、アレルギー反応の度合いをチェックしたり、治療方法を見つける際に役立つ検査です。

 治療法

アレルギー性皮膚炎は、いくつかの治療法があります。

治療法.1

薬を使用する方法です。これは対症療法で、かゆみ止めや炎症止めなどが多く用いられます。犬用の薬では、複数の薬品を混ぜることによって、必要な時にさっと濡れるクリームやローションタイプになったものが多いです。

犬のアレルギー性皮膚炎は、上記の方法を併用しての治療を行います。しかし残念ながら、完治したと思えるぐらい状態が良くなっても、アレルゲンが体内に侵入すると、再びアレルギー反応は起こってしまいます。そのためアレルギーの治療においては、治るまで一時的な治療ではなく、生涯を通して根気よく治療を続けることが大切です。

治療法.2

スキンケアを見直す方法です。犬の場合には、使っているシャンプーやローションを見直し、肌のバリア機能を改善できる効果が高いものを選ぶと良いでしょう。獣医に進められる薬用タイプのものなら、肌にとって刺激となる成分が抑えられており、その代わりバリア機能を改善する働きを持つ成分がたっぷり含まれています。もしも具体的にどんな商品が良いのかわからなければ、獣医に相談することをおすすめします。獣医が紹介してくれるスキンケアは、肌に刺激のある成分が入っておらず、薬用として使いやすい商品という点で安心できるでしょう。

シャンプーの頻度を見直すことも必要です。シャンプーをするとどうしても肌は乾燥し、バリア機能にとってはマイナスとなってしまいます。獣医と相談しながら、シャンプーの頻度は肌や毛を清潔に保ちながらも過度にならない程度にしましょう。

シャンプーの仕方ですが、シャンプーに含まれている薬用成分がしっかり肌の毛穴に浸透するようにマッサージしながら行うのがおすすめです。もしも毛が長くて清潔な状態を維持しにくいなら、肌の状態が落ち着くまでの一時的な器官だけでも、ショートにカットするという方法も良いでしょう。

治療法.3

皮膚炎を引きおこしている根本的な原因であるアレルゲンを遠ざけるというものです。アレルギーの原因がそばになければ、嫌な炎症が起こるリスクを最小限に抑えられるからです。食物アレルギーの場合には、原因となる食材を口にしなければ、避けることはできるでしょう。しかし何がアレルゲンかによっては、完全に避けることが難しいケースもあります。例えば花粉やハウスダスト、ダニやノミなどは、気を付けていても100%避けることはできません。

アレルゲンを遠ざける治療方法は、アレルギー性皮膚炎の治療では最初に意識しなければいけないことです。しかし、あまり神経質になりすぎると、犬にとっても飼い主にとっても、精神的なストレスが大きくなってしまいます。そのため、できる限りのことはして、別の方法とも併用することで適切な治療をするというスタンスで臨むのが得策です。

ドッグフードとシャンプーの見直し

犬のアレルギー性皮膚炎は、普段使っているドッグフードとシャンプーを見直すことがとても大切です。

ドッグフードは、犬にとっては毎日何回も食べる主食です。その中にはたくさんの成分が配合されており、必ずしも犬にとってプラスとなる食材ばかりとは限りません。フードの中に入っている原料の中には、小麦やトウモロコシなどアレルギーを引き起こしやすいものがあったり、鶏肉や鶏卵などが使われていることも少なくありません。

どの食材に対して犬がアレルギーを持っているかは、その子によって異なります。しかしアレルギー体質の子なら、フードの中に入っている原料を吟味してできるだけ避けることは、アレルギー体質の治療という点では大きな効果が期待できます。

シャンプーは、犬の肌のバリア機能にとって大きな役割をしています。肌を乾燥させすぎてしまうシャンプーは控えて、できるだけバリア機能を強化できる成分のみで作られているシャンプーを使うのがおすすめです。

犬用のシャンプーには、カサカサ肌用のものとべたべた肌用とがあります。肌がカサカサしやすい犬には、保湿オイル成分が入っているものを使ったり、シャンプーの後にリンスやローションで保湿するといったケアが良いでしょう。一方肌がべたべたしやすい犬種なら、クレンジング成分が入ったシャンプーを選ぶことで、毛穴の中に油や汚れが詰まりにくい環境へと導くのが得策です。

まとめ

犬のアレルギー性皮膚炎は、原因によって対策方法は異なります。犬種によってはアレルギーにかかりやすいことはありますし、普段の生活習慣や食生活が原因でアレルギーを発症したり、症状がひどくなってしまうこともあります。治療する際には、具体的に何がアレルゲンなのかを特定したうえで、できるだけアレルゲンを遠ざけるケアや、薬を使ってかゆみや発疹を抑えるケアなどが効果的です。

わんちゃんライフについて

 

「わんちゃんライフ」では、HPよりドックフード・日用品・サプリメントなどの商品をお得に購入することができます。

500円OFFクーポンを公式ラインから取得し、ぜひご活用ください。

一覧へ戻る
ご利用ガイドはこちら
LINEUP

商品ラインナップ

商品ラインナップラインナップはこちらから
CONTACT

お問い合わせはこちら

お問い合わせはこちらお問い合わせはこちら