その他

犬の体臭の原因を解説!原因とケア方法とは?

犬を飼っていて気になるのが、犬の臭いです。犬も生き物ですし、人間と違って自分で毎日歯を磨いたりお風呂で体を洗ったりできませんから、体臭や口臭がするのも仕方のない面はあるでしょう。

しかし、ニオイがするのが当たり前として放置しておくのも危険です。部屋全体が臭くなってしまうこともありますし、そもそもひどい体臭は犬の病気のサインの場合もあります。

本記事では、犬の体臭の原因、オススメな対策について徹底解説します。犬の健康を守るためにも、ぜひ参考にしてみてください。

犬の体臭のおもな原因

結論から述べれば、犬の体臭はおもに皮脂を原因としています。犬は人間のように汗腺が少ないので、人間の体臭のような汗臭さはありません。しかし、犬も汗をかかないわけではなく、水分の少ない汗が皮脂と結びつき、酸化することによって雑菌の温床になるのです。

雑菌が繁殖すれば当然ながらイヤなニオイがします。特に梅雨から夏にかけてなどの蒸し暑い季節は特にニオイがきつくなる時期です。

ただし、犬自身にとって体臭はイヤなものではありません。そもそも、犬にとって自分の体臭は異性へのアピール材料の一つになり、子孫を残すためには欠かせません。また、母子の安心材料となりますので、体臭は犬にとっては大切なものであることを覚えておきましょう。

部位別に見る犬のニオイのおもな原因

一口に犬のニオイといっても、ニオイを発する部位によってそのニオイの原因は異なります。そこで、体臭、口臭、肛門腺のニオイ、また、目や耳のニオイについて原因を確認し、それぞれ適切な対策を取るようにしてください。

犬の体臭の原因

犬の体臭の原因については先ほども少し触れたように、皮脂を材料に繁殖する雑菌の影響が大きいです。その皮脂の原因となる犬の汗についてもう少し詳しく見ておきましょう。

人間の汗というと無色透明のサラッとした汗をイメージしますが、この種の汗はエクリン腺という汗腺から出る体温調節のための汗です。犬にもこの汗腺はありますが実は肉球にしかなく、運動後に足の裏を触るとしっとり湿っています。

犬の全身をカバーしているのは、人間のようにエクリン腺ではなくアポクリン腺という汗腺です。人間にもこの汗腺はありますが、口、脇の下、性器など特定の部位に限られています。この汗腺から出る汗は、エクリン腺の汗のようにサラッとしておらず、ベタベタしているのが特徴です。

実は、アポクリン腺は皮脂腺とじかにつながっています。ですので、この汗腺から汗をかくと一緒に皮脂も分泌されるのです。そのため、人間も脇の下に汗をかいた後には臭いニオイがします。犬の場合、このイヤなニオイのもとを発生させる汗腺が全身にあると考えてください。

犬の口臭の原因

犬の口臭の原因は大多数が歯周病です。一見、白い歯のようでも、歯茎には歯周病菌が広がっているかもしれません。そのまま進行を続けると、やがては顎の骨まで溶かしてしまう怖い病気です。

口臭がするということは、すでに口の中に雑菌が繁殖したり膿が出たりしていることが考えられます。歯周病以外のトラブルが原因のニオイもありますが、いずれせよ口臭がするなら早めに動物病院で診てもらいましょう。

また、今は口臭がしないとしても、今後も歯周病にならないとは限りません。予防のためにもできるだけ毎日歯磨きしてあげるようにしましょう。

犬の肛門付近のニオイの原因

犬の肛門付近には肛門腺があります。肛門の左右ににおい袋があり、肛門腺が分泌する臭い物質が溜まります。それが肛門周辺のイヤなニオイの原因です。

犬の場合、スカンクやイタチほど発達していませんが、個体によっては肛門腺のニオイがきついこともあります。ですので、少々のニオイならそれほど気にする必要はありません。

ただし、いつもとは明らかに違うニオイがする場合、病気の可能性も考えられるので、動物病院で診てもらうようにしましょう。

目や耳が原因の犬のニオイ

涙が体毛に付着したまま長い時間が経過すると、変色してニオイを発します。涙は目の表面を乾燥させないように保つという大事な役割がありますが、なんらかの事情で涙が異常に出て、目の中に留めておけなくなって涙やけとなることもあるのです。ゴミなどの異物が入ったり、目の周辺の体毛が長すぎて目を刺激していたりといったことが考えられます。

犬の耳からニオイがする時は、耳垢が溜まって雑菌が繁殖している可能性があります。特に耳の垂れた犬種だと、そうでない犬種と比べて耳の通気性が良くないので注意が必要です。ニオイだけでなく外耳炎などのリスクもあります。毎日、耳をチェックして、耳垢が溜まり過ぎていないか、変なニオイはしないかチェックしてあげてください。

犬のニオイのケア方法について

1.シャンプー

皮脂汚れによる体臭をケアするのにはシャンプーが便利です。犬用シャンプーにもいいものがたくさんありますので、皮脂をしっかり洗い流して皮膚を清潔に保ってくれる製品を見つけてください。

ただし、シャンプーのしすぎは禁物です。シャンプーをしすぎると、雑菌だけでなく、皮膚に必要な常在菌まで洗い流してしまう危険があります。常在菌は、皮膚を外部の刺激から保護するバリアのような役目を果たす重要な菌です。

シャンプーの適切な頻度は、夏場の蒸し暑い時期は2週間から3週間、冬場の乾燥した時期は1か月に1回が目安です。ただし、ラブラドールレトリーバーやパグ、フレンチブルなどの皮脂の分泌が多い種類は、もう少し高めの頻度でシャンプーしてもかまわないでしょう。

▶体臭におすすめシャンプー商品はこちら

2.ブラッシング

長毛種か短毛種にかかわらず。皮脂を過剰に分泌させないためには適度なブラッシングが効果的です。ブラッシングによって皮膚が刺激され、新陳代謝が促されることによってちょうどよい量の皮脂が分泌されるようになります。

長毛種の場合、長い毛が毛玉になりやすいので注意してください。毛玉には雑菌が繁殖しやすくなるため、毛玉がある時はスリッカーブラシでほぐしてあげましょう。

3.歯磨き

口臭の原因である歯周病を防ぐためにも、デンタルケアはしっかりしてあげましょう。できれば毎日歯ブラシでしっかり歯磨きして、歯周ポケットの中の汚れまで掻き出してきれいにあげるのが理想です。

▶口臭におすすめ歯磨き商品はこちら

しかし、なかには歯磨きを嫌がる犬もいるでしょう。そういう場合は、デンタルジェルやデンタルスプレーという便利なグッズもあります。また、口の中の悪玉菌を減らして口腔環境を整えるドッグフードやサプリメントを併用するのもよいでしょう。

▶口臭におすすめデンタルジェル商品はこちら

5.耳掃除

耳の垂れた犬種は特に皮脂の分泌が多いため注意してあげてください。耳の中が蒸れてマラセチアという菌が増えやすいです。これは外耳炎の原因となる菌ですので注意してください。

なお、耳掃除の道具はコットンだけで大丈夫です。耳かきや綿棒を使うと、耳垢を逆に耳の奥に押し込んでしまったり、耳の中に傷をつけたりする恐れがあります。くれぐれも使わないように注意してください。

また、コットンで拭く時に消毒用アルコールは絶対使ってはいけません。汚れがきれいに落ちそうな気がするかもしれませんが、作用が強すぎるため常在菌まで取り除いてしまいます。人間の赤ちゃんが使うウェットティッシュも犬には刺激が強すぎる恐れがあるので、使わない方がよいでしょう。

犬の体臭は適度な頻度でケアを

人間と犬とは体臭などのニオイのメカニズムにも違いがあります。人間にとっては不快でも犬にとっては安心できる体臭ですので、神経質になりすぎないようにしてください。

とはいえ、清潔を保つことは健康のためにも大切ですので、適度な頻度でシャンプーやブラッシングなどのケアをしてあげましょう。

 

わんちゃんライフについて

 

「わんちゃんライフ」では、HPよりドックフード・日用品・サプリメントなどの商品をお得に購入することができます。

500円OFFクーポンを公式ラインから取得し、ぜひご活用ください。

一覧へ戻る
ご利用ガイドはこちら
LINEUP

商品ラインナップ

商品ラインナップラインナップはこちらから
CONTACT

お問い合わせはこちら

お問い合わせはこちらお問い合わせはこちら