歯・口

犬の歯磨きは必要不可欠!頻度や嫌がる場合の対処法について徹底解説

犬の歯磨きは健康寿命を延ばすためにも必要です。一方で「犬は虫歯にならないから必要ない」と思っている方もおり、まだまだ犬の歯磨きに対する知識は広まっていないようです。

また、犬のケアに関する調査によると歯磨きを実施していなかったり、歯磨きをさせてくれず困っていたり、悩みを抱える飼い主は約8割いると言われています。

そこで、犬の歯磨きの重要性や、正しい方法、適切な頻度といった基本的な知識から、歯磨きを嫌がる場合の対処方法をご説明します。合わせて歯磨きと併用して使えるおすすめオーラルケアグッズもご紹介します。

犬の歯磨きに関する基礎知識

「ペットショップで歯磨きをするように言われていない」「犬の歯磨きなんて過保護では?」という方もいますが、それは間違いです。人間が毎日歯を磨くように、犬にも正しいオーラルケアが必要です。

しかし、犬の歯の知識を身に着ける機会はほとんどありません。そこでまずは犬の歯磨きがなぜ必要なのか、犬の口内の特徴を踏まえた基礎知識をご紹介します。

犬の歯の構造を知り、歯磨きの重要性を正しく理解しましょう。

犬にも歯磨きが必要な理由

犬の歯磨きをしないと様々な病気のリスクに繋がります。その一番の原因は食べかすなどの歯垢(プラーク)が歯石化することにあります。

犬の歯垢は歯石に変わる速度が人間の8倍にもなると言われています。つまり、歯石を形成する期間は人間の場合25日、犬の場合3日で歯石が形成されてしまうのです。

では、歯磨きで歯垢を落とすことでどのような犬の口腔内のトラブルを予防する効果があるのか見ていきます。

歯周病の予防につながる

3歳以上の犬の約8割が歯周病であると言われています。

主な原因は、唾液の性質、小型犬やマズルの短い犬種の場合歯並びが整いにくい点、食べかすが残りやすいフードなどが挙げられます。いずれにせよ、歯垢が歯に付着したままになってしまうことに問題があります。

なぜなら、歯周病は歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の間に歯垢が入り込み、細菌が繁殖することで炎症を起こす病気だからです。進行するにつれて歯周ポケットが深くなり、歯を固定する力が弱ってしまいます。

また、歯石の表面はざらざらとしているため、より歯垢がつきやすくなり悪循環を引き起こします。

ですから、原因となる歯垢を歯磨きで取り除くことが、歯周病予防として一番効果的です。

犬の口臭を改善できる

実は健康な犬の口臭は無臭です。口臭の原因は様々ですが、ほとんど歯石による口内環境の悪化が理由と言われています。

歯垢や歯石は細菌の温床となり、細菌が臭いのあるガスを発生させることで、口臭となります。この場合、卵や玉ねぎが腐ったような臭いと言われています。

ですから、歯石になる前に歯垢を取り除くため、歯磨きをしっかり行いましょう。

また、前述した歯周病を発症している場合も口臭がきつくなります。重度の歯周病になると魚の腐ったような臭いがします。臭いの種類によっても何が原因か、ある程度把握することができます。

放置をすると年をとって歯が抜けてしまう場合がある

昔は歯が抜けてしまっても「老犬だから仕方ない」とされることが多かったのですが、昨今は違います。加齢のみが理由で歯が抜けることはありません。

主な原因は歯周病が進行し、歯槽膿漏にまで悪化した可能性が高いと言われています。

歯槽膿漏とは、歯周ポケットが深く拡張し犬の歯を支えている骨まで溶けだしたり、膿が出たりするような状態のことです。ここまでくると歯がグラグラし、抜けてしまうこともあります。

犬は歯に違和感や痛みがある状態なので、固いものを食べなくなったり、食欲がなくなったりします。十分な量の食事がとれなければ体力や免疫が低下し、病気をしやすくなります。

このような事態を避けるためにも、歯磨きが重要です。

犬の歯磨きの頻度

犬の歯磨きは毎日のルーティンとしたいところです。可能であれば朝と夜2回歯磨きをしましょう。

前述した通り、犬の歯垢は歯石になりやすく、歯石は歯垢がつきやすいのでこまめに歯を磨く方が安心です。歯石は歯磨きで除去することは難しいため、歯垢の時点で取り除いておきましょう。

一度に綺麗にしようと長時間歯磨きをすると、歯磨きが嫌いになってしまうこともあるため、少しずつ汚れを落とすイメージです。

犬の歯磨きのやり方

歯磨きで一番大事なのは、飼い主も愛犬も歯磨きを楽しむことです。「一刻も早く歯磨きに慣れさせたい!」という気持ちをおさえ、少しだけ肩の力を抜きましょう。

これから歯磨きの3つのステップをご紹介しますが、スキンシップの一貫として取り組むことをおすすめします。ご紹介する方法は愛犬に歯磨きを大好きになってもらうことを目標とした内容になっています。

それが歯磨きを正しく行うための第一歩となります。

歯ブラシにジェルや歯磨き粉を付ける

歯ブラシに愛犬の大好きな味の歯磨き用ジェルや、歯磨き粉を付け、舐めさせてあげます。そうすることで歯ブラシに対する警戒心が薄れ、歯磨きをするときは美味しいものがもらえると覚えてくれます。歯ブラシに慣れてくれれば、歯磨きが大幅にスムーズにできます。

もしこの時点であまり警戒心がないようでしたら、数本磨いてみてもよいでしょう。嫌がるようでしたら無理強いはしなくても大丈夫です。

また、歯ブラシにはいろいろな形状のものがあります。 愛犬の口のサイズや、飼い主が使いやすいものを選べば問題ありません。

1本1本の歯をやさしく磨く

犬の口を軽くおさえ唇をめくりながら、歯にブラシを斜め45度に当て、優しく小刻みに揺すように磨きます。人間の歯磨きの方法と同じく、歯周ポケットの歯垢をかき出すイメージです。

前歯を磨き終わったら奥歯へ進みます。奥歯は少し磨きにくいのですが、鼻先を掴みながら上唇をめくるようにすると磨きやすくなります。特に上あごの第4前臼歯は汚れやすいのでしっかり磨いてあげることが大切です。

最後に歯の裏側も磨きましょう。上あごを優しく持ち上げ、歯ブラシを持つてで下あごをおさえることで口を開かせます。こちらも前歯から奥歯へ磨いていきます。歯の裏側を磨くのには少しコツがいるので、徐々に慣れていきましょう。

磨き終わったらおやつをあげる

最後まで歯を磨かせてくれたら、ご褒美のおやつをあげて終了です。歯磨きジェルと同様、終わりの時におやつをあげることで歯磨き=楽しいこと、嬉しいことと覚えてくれます。

まだ慣れないうちは、前歯を磨いたらご褒美、奥歯を磨いたらご褒美というように、ご褒美を繰り返すのもおすすめです。「歯を磨いているのにおやつをあげてもいいの?」と思うかもしれません。けれど小さなおやつであれば咀嚼せずに飲み込んでしまうので、特に問題はありません。

なお、ダイエットなどの理由でおやつをあげたくない場合、ご飯の前に歯を磨く習慣を作るのもおすすめです。歯磨きをした後には良いことが待っていると覚えてもらうことが大切です。

歯磨きを嫌がる場合の対処法

口を触られることに敏感な愛犬や、成犬になってから初めて歯磨きを始めた場合、歯磨きを嫌がることがあります。しかし諦める必要はありません。最初は嫌がっても徐々に慣らせば、歯磨きができるようになります。

そこで、歯磨きが苦手な愛犬に慣れてもらう方法をご紹介します。また、歯磨きが苦手な愛犬のための歯ブラシ以外の優秀なオーラルケアグッズもご紹介します。

今からでも決して遅くはないのでぜひチャレンジしてみてください。

徐々に歯磨きに慣れさせる

まず最初に、嫌がる愛犬の歯を無理矢理磨いているのだとしたら、今すぐにやめてあげましょう。言葉の理解できる人間とは違い、犬は歯磨きをする理由が分かりません。犬は辛抱強いので我慢はしてくれますが、ますます歯磨きが嫌いになってしまいます。

そこで歯磨きの時間を短縮することをおすすめします。先ほど毎日2回の歯磨きがベストとお伝えしましたが、まずは朝は上の歯、夜は下の歯というように分け、歯磨きの時間をスピーディーに終わらせてあげましょう。

犬が顔を背けたり、手で払うなど歯磨きを嫌がるような素振りを見せなくなったら、一度に素早く全ての歯を磨く工夫をしましょう。使いやすい歯ブラシを見つけるのも一つの方法です。

歯ブラシ以外のケアグッズを使ってみる

ここまで歯磨きの仕方を説明しましたがいかがでしょうか。そもそも口に触れると嫌がる、歯ブラシを噛んでしまうなど、正直歯ブラシで歯を磨くなんて到底できないと思っている方も多いでしょう。

「早く歯を磨いてケアをしてあげたいのに」と気持ちが急いてしまいますよね。しかし焦りすぎて、愛犬に無理をさせてしまわないようにしたいところです。

そこで、歯ブラシよりも簡単にケアができるグッズをご紹介します。慣れるまでの間、これからご紹介するグッズを活用して、愛犬のオーラルケアに取り組んでみてください。

歯石を形成する進行を抑えることができますし、これらのグッズを使っているうちにオーラルケアにも慣れてくれるので一石二鳥です。

デントキュア 歯磨きジェル

獣医師、薬剤師、動物病院など信頼おける機関と共同開発した歯磨きジェルです。歯ブラシが苦手な愛犬には、指に付けて舐めさせてあげましょう。それだけでもオーラルケアの効果があります。

添加物は含まれておらず、牛乳由来の成分で口臭、虫歯を防いでくれます。唾液の成分に近い配合で自然と口内環境を整えてくれるなど、こだわりの歯磨きジェルです。また、企画から製造まで国内で行われている安心の日本製なのも嬉しい点です。

最初は指につけて、最終的には歯ブラシにつけて使用できるので、歯磨き初心者からずっと使えるのでおすすめです。

〈デントキュアを購入する〉

歯垢トルトル ボーダン

『歯垢トルトル ボーダン 』は、歯の隙間の細かい汚れを電解水が取り除きます。

また、PH12のミネラル電解水ですのでもちろん完全無添加です。ご使用方法は、飲み水100mlにつき1プッシュするのみです。商品は、約4ヶ月間程持ちますので、お財布にも優しいです。

歯ブラシが苦手な子は、歯垢トルトル ボーダンを是非使用頂き、歯のケアを行ってあげましょう!

▶「歯垢トルトル ボーダン 」はこちら

ペットキッス 食後の歯みがきガム やわらかタイプ

口に触れさせてくれない、噛み癖があるという愛犬には、無理はせず効果的な歯磨きガムを使ってケアをしましょう。

歯磨きガムは数ありますが、「食後の歯磨きガム」はブラッシング繊維が含まれたギザギザのねじり形状で歯垢をかき出す工夫がされています。獣医師と共同開発したガムなので、安心感もあります。

また、ガムを好きなように食べさせるのではなく、飼い主が持ちながら、噛む場所をコントロールしてあげると効果的です。

〈ペットキッス 食後の歯みがきガムを購入する〉

歯磨き中はやさしく声をかけてあげる

最後に、歯磨き中は一生懸命になりすぎて無言にならないように気を付けましょう。歯磨きをしているときに飼い主がニコニコしている、優しい、褒めてくれるという嬉しい体験は、愛犬にとってとても大事です。

前述したとおり、歯磨きは愛犬と飼い主のスキンシップのひとつ。必死になりすぎてお互い不快な気持ちにならないようにすることが大切です。

また、なかなか愛犬がリラックスしてくれないという場合、ケアをする体制を工夫すると良いかもしれません。対面よりは後ろから抱えるようにした方が、リラックスする場合が多いと言われています。

動物病院で歯石除去を検討するのもおすすめ!

今からケアをしようとしているが、すでに歯石がたまってしまっている場合や、歯磨きだけでは取れない歯石もあるので、動物病院の支持に従って歯石除去を検討するのもおすすめです。

歯石は歯磨きでは取り除くことはできません。しかし、歯石は歯垢がたまりやすいので健康な歯を保つために、気になるようでしたら獣医師さんに歯石除去の相談をしてみてください。

なお、犬の歯科用器具(スケーラー)なども一般に売っていたりもしますが、使うには正しい知識や技術、長年の訓練が必要なものです。また、歯石を取るのは痛みが伴うことがあり、場合にもよりますが全身麻酔をする施術です。

くれぐれも飼い主の独自の判断で使うのは辞めましょう。

まとめ

歯磨きをすることで得られるメリットや、予防できる病気についてご理解いただけたでしょうか。毎日行うケアなので少し大変と思った方もいるかもしれませんが、歯磨きは口の中の清潔さを保つだけでなく、犬の健康寿命を延ばすためにも大切なケアです。

また、成犬だからといってもう手遅れということはありません。今回紹介した方法を使って歯磨きに徐々に慣らしていきましょう。もちろん、子犬に比べ時間はかかるかもしれませんが、気長に楽しくチャレンジすることが大切です。

愛犬とのコミュニケーションを楽しむために、無理せず様々なケアグッズを駆使してもよいことを念頭に置きつつ、愛犬の歯の健康を守ってあげましょう。

 

わんちゃんライフについて

 

「わんちゃんライフ」では、HPよりドックフード・日用品・サプリメントなどの商品をお得に購入することができます。

500円OFFクーポンを公式ラインから取得し、ぜひご活用ください。

一覧へ戻る
ご利用ガイドはこちら
LINEUP

商品ラインナップ

商品ラインナップラインナップはこちらから
CONTACT

お問い合わせはこちら

お問い合わせはこちらお問い合わせはこちら