膵臓

犬の膵炎について知りたい!症状や原因、治療法とは?

犬の膵炎とは、膵臓が炎症を起こす病気のこと。膵炎になると激しい嘔吐や腹痛、突然の食欲不振などの症状が起こります。

「愛犬が突然なにも食べなくなった」

「普段はしない苦しそうな体勢をしている」

「突然、何度も嘔吐をし始めた」

愛犬にそんな症状がある場合は、膵炎のサインです。膵炎は早期発見し治療を行えば重症化を避けられるため、飼い主さんの対応が重要です。

この記事では、犬の膵炎で起こる症状や原因、治療方法や予防策などをご紹介しています。大切な愛犬に辛い思いをさせないためにも、膵炎に関しての知識を身につけておきましょう。

犬の膵炎とは?

犬の膵炎では、膵液と呼ばれる消化酵素が膵臓を消化して炎症が起こり、犬の体に不調が表れます。そもそも膵臓には、血糖値を調整するためのホルモンを分泌する内分泌臓器としての働きと、消化酵素を分泌する消化器としての働きがあります。

通常、膵液(消化酵素)は膵管を通過し、十二指腸で分泌された後に初めて活性化されますが、なにかしらの原因により膵管内で活性化されてしまうことがあります。すると、膵管内で活性化された膵液は自らを生み出した膵臓を消化し、膵臓を傷つけてしまいます。この症状が膵炎です。

膵炎を発症した犬には、腹痛嘔吐食欲不振などの症状が表れます。初期段階で治療を行えば回復に向かいますが、重症化すると腹膜炎や多臓器不全など他の病気を併発し、命を落とすことさえあります。

愛犬に膵炎の症状が表れたとき、見落とさないようにするためにも、症状を把握しておくことが大切です。膵炎には、急性膵炎と慢性膵炎の2種類があります。

▶【低脂肪設計】犬の手作りごはんはこちら

犬の膵炎の症状

犬の膵炎の症状はさまざまありますが、急性膵炎と慢性膵炎に共通するのは、嘔吐や食欲不振などです。急性膵炎と慢性膵炎では似たような症状が多く、慢性膵炎が重症化し急性膵炎を引き起こす場合もあります。

急性膵炎

急性膵炎になると、以下の症状が表れます。

・激しい嘔吐
・突然の食欲不振
・腹痛
・下痢
・よだれ
・震え
・発熱
・黄疸
・血便
・血栓 など

急性膵炎は、激しい腹痛や嘔吐が特徴的な症状です。犬に腹痛が起こると、背中を丸めてお腹を抱えるような姿勢や、上半身を床につけたままお尻を高くあげる姿勢をとります。このお祈りをしているようなポーズは激しい腹痛のサインかもしれません。

重症になると発熱し、目の白い部分が黄色っぽくなる黄疸がみられる場合もあります。

さらに症状が悪化すると、血栓が表れる可能性も。血栓により血管が詰まり、他の臓器が炎症を起こし、最悪の場合は血栓によりショック状態に陥って呼吸困難や多臓器不全を引き起こします。

慢性膵炎

慢性膵炎になると、以下の症状が表れます。

・連続する嘔吐
・食欲不振
・下痢
・脱水症状
・体重の減少
・体温の低下 など

慢性膵炎の主な症状は、連続する嘔吐や食欲不振などです。連続して何度も吐いてしまったり、水を飲むだけで吐いてしまったりする犬も多く、泡や黄色い胃液が混ざっていることがあります。また、今まで大好きだったおやつも全く食べられないなどの、食欲不振が起こることも多いです。

急性膵炎に比べて、症状が長期的に続くことも特徴。肝炎や大腸炎のような消化器系の病気と似た症状が表れることも多いため、判断が遅れてしまうケースもあります。膵炎と疑われる症状が少しでも表れたら、早めに動物病院を受診しましょう。

犬の膵炎の原因

犬の膵炎の原因は、今のところ明確にはなっていません。しかし、以下に該当する場合は、膵炎になるリスクが高いといわれています。

・肥満
・高脂血症
・誤飲などにより内臓が炎症を起こした場合
・クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)
・甲状腺機能低下症
・糖尿病
・無菌性結節性脂肪織炎
・腸系の疾患
・肝胆道系の疾患

肥満傾向の犬は膵炎のリスクが高いといわれています。高脂血症の犬も同様のため、食事内容に気をつけてあげることが大切です。犬の拾い食いや誤飲などにより内臓に炎症が起こった場合も、膵炎のリスクは高くなります。

持病を抱えている犬もリスクが高いとされています。特に、内分泌系の疾患や腸系の疾患、肝胆道系の疾患を抱えている場合は注意が必要です。

無菌性結節性脂肪織炎とは、足の付け根などに複数のしこりができたり、しこりが破裂したりする病気のこと。無菌性結節性脂肪織炎を抱えている犬も、膵炎のリスクが高いといわれています。また、ストレスは膵炎に限らずさまざまな病気の原因になるため、できるだけストレスフリーな生活環境を整えてあげることが大切です。

膵炎にかかりやすい犬の特徴

では、どのような犬が膵炎にかかりやすいのでしょうか。ここでは、膵炎にかかりやすい犬の年齢と犬種をお伝えします。

年齢

膵炎は全年齢で発症しますが、特にかかりやすいのは中高齢期以降の犬です。

中高齢期 高齢期
小型犬 8歳 12歳
中型犬 7歳 10歳
大型犬 5歳 8歳

中高齢期以降は基礎疾患が増えてくる時期のため、同時に膵炎のリスクも高まります。つまり、若齢期でも基礎疾患があればリスクはあるということです。

犬種

膵炎にかかりやすいのは、以下の犬種であるといわれています。

・ミニチュアシュナウザー
・ヨークシャーテリア(テリア種)
・アメリカンコッカースパニエル
・キャバリア
・コリー
・ボクサー
・シェットランド・シープドッグ など

特に、ヨークシャーテリアなどの「テリア種」は注意が必要。もちろん、他の犬種でも膵炎になる可能性は十分にあります。

▶【低脂肪設計】犬の手作りごはんはこちら

犬の膵炎の治療方法

犬の膵炎の主な治療方法は、点滴と投薬です。一般的には、1週間ほど入院治療を行い、低脂肪食が食べられるようになる段階まで入院治療を続けます。
主な治療の流れは以下の通りです。

1.絶食し、点滴治療と投薬治療を同時に行う
2.症状が落ち着いたら、水分を与える
3.低脂肪食を与える
4.退院し、自宅での療養に切り替える

軽症の場合は通院治療が可能なケースもありますが、1週間程度は何度か通院し、検査や治療を行わなければなりません。場合によっては、手術が必要になることもあります。

それぞれの治療について、より詳しくご紹介します。

投薬する

膵炎と判断された段階では嘔吐や腹痛などの症状があるため、まずはそれらの症状を抑えるための投薬治療を行います。使われるのは、吐き気止め薬や痛み止め薬、抗生剤や胃酸を抑える薬などです。嘔吐が続いている犬の場合は、注射による投与が行われます。

点滴を打つ

一般的には、投薬治療と同時に点滴治療も行います。点滴を行う目的は主に2つ。

1つ目の目的は、嘔吐や下痢で失われた水分や電解質を補うためです。嘔吐や下痢の症状は、犬の体内の水分や電解質を激しく失います。まずは、脱水症状を防ぐために点滴治療で体力を回復させます。

2つ目の目的は、絶食時の栄養を補給するためです。膵炎の治療では、膵液が胆管で活性化するのを抑えるために、短期間の絶食治療を行うケースが一般的。一定期間、食事を絶つことが重要になります。絶食中は栄養補給ができないため、点滴で栄養を補う必要があります。
投薬と点滴により症状が落ち着いてきたら、水分を与えていきます。そして、問題がなければ低脂肪の食事を徐々に食べさせます。この段階で退院となることが多く、自宅での療養に切り替わります。

場合によっては手術を行う

腫瘍により膵炎が引き起こされた場合は、手術が必要になる可能性があります。手術費用は病院によって異なりますが、一般的には10~15万円ほど。加えて入院費用もかかるので、万が一の時のためにペット保険に加入しておくと安心です。

犬が膵炎にかかった場合の食事のポイント

膵炎で入院治療した後は、自宅での食事に気を配ることが重要です。ここでは、犬が膵炎にかかった場合の食事のポイントを3つご紹介します。ただし、獣医から食事に関する指示があった場合は、そちらを実行しましょう。

低脂肪のご飯をあげる

1つ目のポイントは、低脂肪のご飯をあげることです。高脂肪の食事は膵液の分泌を促してしまいます。膵炎は、膵液が過剰に分泌されることで引き起こされる病気のため、低脂肪の食事で膵炎のリスクを低くする必要があります。
また、食事で膵炎を予防するためにも低脂肪で栄養バランスのとれた食事をあげることが大切です。食事を手作りする際には、動物性や植物性の脂などは最小限にし、バターやチーズなどは低脂肪のタイプを選びましょう。具体的には以下の食材がおすすめです。

・魚
・肉
・乳製品 など

魚にはオメガ3脂肪酸が含まれていますが、オメガ3脂肪酸は膵炎の犬が摂取しても問題のない良質の脂肪。与えても安心な食材です。

ドッグフードをあげる場合は、成分表を確認し、脂肪分の少ないフードを選びましょう。不安な場合は、獣医に相談してみるのがおすすめです。また、酸化したフードは栄養分が失われてしまう上、犬の体に害を与えてしまいます。封を開けたフードは短期間で食べ終えるように管理しましょう。

糖分の摂取量も注意が必要

2つ目のポイントは、糖分の摂取量に注意することです。膵炎は糖尿病を引き起こす可能性があるため、脂肪分と同時に糖分の摂取量にも気を配らなくてはなりません。多少の糖分は体に必要なため、過度に気にする必要はありませんが、与え過ぎには気をつけましょう。

食事を手作りする場合は、白米以外の炭水化物を多く与え過ぎないように注意してください。また、じゃがいもやニンジンなどの根菜類や果物も糖分が高いので、与え過ぎは禁物です。糖分が低い食材としては、例えば以下がおすすめです。

・キャベツやホウレンソウなどの葉物野菜
・アスパラ・カリフラワー・ブロッコリーなど
・豆類
・きのこ類 など

ドッグフードをあげる場合は成分を確認し、ドライフードとウェットフードをうまく使い分けると良いでしょう。

消化のしやすさを重視する

3つ目のポイントは、消化のしやすさを重視することです。嘔吐や絶食治療などにより胃や腸が弱くなっている犬には、以下のような消化の良い食事をあげましょう。

・温めた食材
・水分を多めにして炊いた米
・長時間、高温加熱していない肉類
・小麦グルテンの含まれていない食品 など

肉類は高たんぱく低糖質のため膵炎治療後の食事には最適ですが、高温加熱すると消化しにくくなってしまいます。また、小麦グルテンに含まれる粘り気は、犬の腸では消化されづらいため、与え過ぎないよう注意しましょう。

ドッグフードをあげる場合は、少量のぬるま湯でふやかしてあげると消化しやすくなります。

▶【低脂肪設計】犬の手作りごはんはこちら

犬の膵炎の予防方法

最後に、犬の膵炎の予防方法をご紹介します。元気のない愛犬の姿を見るのは、とても辛いこと。愛犬が苦しい思いをしないように、普段から膵炎の予防に気を配ってあげましょう。

盗み食いや誤飲を徹底対策する

1つ目の予防法は、盗み食いや誤飲をしないように対策を講じることです。盗み食いや誤飲により、内臓が炎症し膵炎が引き起こされることがあります。予想外の食べ物を口にしないよう、しっかり対策を練りましょう。

犬は嗅覚が優れている生き物です。普段は飼い主さんの言うことを聞くワンちゃんでも、留守番時には食べ物のにおいを嗅ぎ分けてあさってしまう可能性があります。

犬が届く場所に人間の食べ物を置かないことはもちろん、食べ物が入っている場所には簡易的な鍵をかける、などの対策が効果的。また、サークルやキッチンゲートなどを活用するのもおすすめです。

適度に運動させてあげる

2つ目の予防策は、適度に運動させてあげることです。肥満により膵炎になるリスクは高まります。また、運動をすることで犬のストレスも軽減されるため、病気になるリスクも低くなる可能性があります。

毎日のお散歩はもちろん、家の中でも体を動かせる工夫をしてあげましょう。小型犬なら、室内のボール遊びでも運動が可能です。

すでに肥満気味の犬には、本格的なダイエットを検討するのがおすすめ。ダイエット食を作るのが大変な場合は、ワンちゃん専門のショップから取り寄せることも1つの方法です。

まとめ

膵炎は早期発見すれば治療で回復する可能性は高いものの、重症化すると死に至ることもある怖い病気です。愛犬に辛い思いをさせないためにも、なるべく予防策を講じてあげましょう。

家庭でできる予防策は、低脂肪・低糖質・消化の良い食事を与えることです。とはいえ、毎日手作りをするのは大変なこと。そこでおすすめなのが、タミ―レシピです。

タミ―レシピとは、ペットの食育指導士と獣医師が監修した手作り風のご飯。人間でも食べられる無添加食材のみで作られているため、安心して与えられます。さらに、犬の消化の悩みを解決したバランスご飯のため、低脂肪で良質な脂肪やタンパク質が豊富なことが特徴です。

健康面だけでなく味にもこだわり、美味しさと健康面の両方を実現しているタミ―レシピは、療養中の犬にも最適。犬の食事を見直したいと思ったら、ぜひ検討してみてください。

▶【低脂肪設計】犬の手作りごはんはこちら

わんちゃんライフについて

 

「わんちゃんライフ」では、HPよりドックフード・日用品・サプリメントなどの商品をお得に購入することができます。

500円OFFクーポンを公式ラインから取得し、ぜひご活用ください。

一覧へ戻る
ご利用ガイドはこちら
LINEUP

商品ラインナップ

商品ラインナップラインナップはこちらから
CONTACT

お問い合わせはこちら

お問い合わせはこちらお問い合わせはこちら