愛犬のけいれんが止まらない時の対処法は?原因や対処法について解説

何の前触れもなく犬が「痙攣」を起こすと、飼い主さんはパニック状態に陥ってしまうかと思われます。犬が痙攣を起こすのには複数原因があり、原因によってはあまり心配する必要がない場合、ただちに動物病院を受診し獣医師に判断を仰いだ方がよい場合があります。

本記事では、犬の痙攣の症状や原因、対処法について徹底解説します。犬の健康を守るためにも、ぜひ参考にしてみてください。

痙攣の原因・考えられる病気は?

犬の痙攣の原因として考えられる病気をいくつかご紹介します。

てんかん

犬のけいれんでもっとも多い原因が「てんかん」です。一部の犬種においては、遺伝が関係しているとも言われており、生後6ヶ月~6歳前後の若い年齢で発祥する場合が多いです。とはいえ、7歳以降の高齢犬でもてんかんを引き起こす可能性は十分にあります。脳の構造そのものは正常で、機能にのみ異常が起こる病気です。「突然脳に嵐が起こる」と表現されることもあります。

てんかんを起こしやすい犬種とは?

てんかんはどの犬でも発症する病気ですが、特に特発性てんかんの遺伝的要因を持っていると言われている犬種は以下の通りです。

・レトリーバー系(ゴールデン、ラブラドール・など)
・シベリアン・ハスキー
・シェパード
・ボクサー
・キャバリア・キングチャールズ・スパニエル
・シェットランド・シープドッグ
・ボーダー・コリー
・ダックスフンド
・プードル
・ビーグル
・テリア系

上記が発生が多い傾向にあります。

水頭症

水頭症を発症する原因の多くは先天性によるもので、特に小型犬に多く遺伝的なものが主になります。後天性のものは、脳腫瘍や交通事故などによる脳内出血、髄膜炎などの理由により、髄液の循環経路が塞がれたり、あるいは循環しているはずの脳脊髄液の異常分泌が起こってしまうことにより、発症します。

水頭症を起こしやすい犬種とは?

水頭症はどの犬でも発症する病気ですが、特に遺伝的要因を持っていると言われている犬種は以下の通りです。

・ チワワ
・ダックス
・ヨークシャーテリア
・トイ・プードル
・ボストンテリア
・ペキニーズ 

上記が発生が多い傾向にあります。

中毒

摂取した食品が犬にとって毒素成分の場合、身体にさまざまな悪影響を与える病気です。中毒の種類には、食品の他誤飲による薬物の摂取により痙攣を起こす場合があります。犬にとっての毒素成分が含まれている食品には、タマネギ、チョコレート、キシリトールなどが挙げられます。

▶痙攣におすすめなサプリはこちら

リスクの低い痙攣の場合

犬が睡眠時に痙攣を起こしている場合

愛犬が寝ているときに、突然手足がびくっと動いたり、駆け足をするようにばたつかせたりすることがあります。基本的には、「レム睡眠」(浅い眠り)の時に見られる行動であり、痙攣しているわけではないので心配いりません。

愛犬は公園で遊んだり、駆け回ったりする夢を見ているのかもしれません。この痙攣は自然現象なので特に警戒する必要はありません。

沢山動いた後に起こる筋肉がぴくぴく動く場合

いつもより長い時間散歩をしたり、ドックランで思い切り遊んできたりしたあとに、筋肉がぴくぴくと動くような痙攣を起こすことがあります。これは筋肉疲労による痙攣なので問題はありません。ただいつもより疲れていますので、ゆっくり休憩させるようにしましょう。

注意すべき痙攣の場合

痙攣と共に白い泡や黄色い液体を吐く場合

痙攣と共に白い泡や黄色い液体を吐いたのが朝や食欲があまりない場合、空腹状態の可能性があります。胃が空っぽになると、胃液や胆汁が逆流し吐き出すことがあります。痙攣を起こした後食事をとり、通常通りに戻ればあまり心配はないでしょう。

ですが、中毒症状の場合でも、嘔吐と共に痙攣症状がおこることがあります。何かを食べた後に痙攣と共に嘔吐した場合、薬物や中毒性の物質を食べてしまった場合などは可能性が否定できません。早めに動物病院を受診することをおすすめします。

繰り返し痙攣発作を繰り返す場合

繰り返し痙攣発作を起こす場合は、脳の障害の1つ「てんかん」によるものかもしれません。てんかんによる痙攣発作の場合には、痙攣中の犬には触れずに周りにクッションを置くなど安全を確保するようにします。痙攣中に触るとそれが刺激となり、発作を誘発してしまいます。症状が落ち着いたらできるだけ早く動物病院を受診するようにしましょう。

食欲低下や体重減少が見られた後の痙攣発作の場合

痙攣発作が起こる前に、犬の食欲が細くなっていたり、体重が減少していたりする場合には、病気が原因で痙攣発作が起こっている可能性があります。腎臓機能が低下していたり、肝臓機能が低下していたりした場合にも、痙攣発作を起こすことがあります。

病気が原因で起こる痙攣発作は重篤化しやすいため、発作の前に何か異常があった場合にはすぐにかかりつけの動物病院を受診するとよいでしょう。▶痙攣におすすめなサプリはこちら

痙攣発作後何事もなかったように過ごしている場合は?

痙攣発作後の症状は?

痙攣発作が起こった後、痙攣がおさまるとけろっとしており何事もなかったかのように落ち着くことがあります。このような場合、あわてて動物病院を受診する必要はありません。しかし、痙攣発作を繰り返すようでしたら、すぐに動物病院を受診するとよいでしょう。その際、けいれん発作の様子・けいれんした時間・けいれんした回数などメモしておくと良いでしょう。

まとめ

犬の痙攣は突然起こることがほとんどなので、多くの飼い主さんは痙攣の知識を持っていたとしても、驚いて焦ってしまうと思われます。痙攣の対処で大事なのは、まず飼い主さんが冷静になることです。

一度落ち着いて、わんちゃんの痙攣の様子を観察し症状に応じた対処を行うことが苦痛を減らしてあげることに繋がります。

わんちゃんライフについて

 

「わんちゃんライフ」では、HPよりドックフード・日用品・サプリメントなどの商品をお得に購入することができます。

500円OFFクーポンを公式ラインから取得し、ぜひご活用ください。

一覧へ戻る
ご利用ガイドはこちら
LINEUP

商品ラインナップ

商品ラインナップラインナップはこちらから
CONTACT

お問い合わせはこちら

お問い合わせはこちらお問い合わせはこちら