感染に注意!犬のケンネルコフの症状・治療方法は?

ケンネルコフとは「伝染性気管支炎」とも呼ばれるワンちゃんの病気で、その名前の通り気管支に炎症が生じることによって咳や発熱といった症状が起こります。
伝染性なので一匹のワンちゃんだけの問題だけでなく、他のワンちゃんに感染させてしまうリスクにも気をつけなければならない厄介な病気です。
今回は、そんなケンネルコフの症状や治療法について解説します。
1.ケンネルコフの症状
主な症状は咳と発熱、外で体を動かした時や興奮した時に急に症状が見られます。
発作のような急に激しい咳や吐くような動作を見せるのも大きな特徴です。
また、季節の変わり目や屋内から屋外への移動など急激な気温や湿度の変化が生じた時に症状が見られる場合もあります。
この病気の恐ろしいところは症状が進行することで肺炎にまで達して死亡するケースもあることです。
とくに体力や抵抗力がない子犬や老犬に発症してしまった場合に死亡のリスクが増加します。
しかも、複数のウイルスや細菌が感染する混合感染が発生することもあり、症状がさらに重くなることもあるのです。
悪化すると咳だけでなく高熱やドロドロした膿のような鼻汁を出すようになります。
厄介なのは犬ジステンバーやフィラリア症といった同じ咳をおもな症状とする病気との見極めが難しい点です。
いずれにしろこうした症状が見られた場合にはできるだけ早い段階で医療機関で診察を受け、適切な判断のもとで治療を受けることが求められます。
2.ケンネルコフの予防
後述するように直接の原因はウイルスの感染なのでそれを防ぐための対策、そして感染してしまったときの早い段階での治療が重要になってきます。
最大の予防策はやはりワクチン。
すでにケンネルコフの原因になるウイルスのいくつかにはワンチンが開発されているため、摂取しておくようにしましょう。
先述したように子犬と老犬が発症すると深刻化しやすいためワクチンの摂取がとても重要になってきます。
あとは当然のことながら衛生環境をしっかり維持すること、そしてウイルス感染が起こりやすい冬場の乾燥した時期は保温と保湿の両方を行うこと。
わんちゃんの体調が免疫力・抵抗力と深く関わってくるだけに健康状態にも留意し、体調が優れないと判断した場合には無理に外出しないといった心がけも欲しいところです。
そして冒頭でも触れたように他のわんちゃんから感染してしまう可能性もあるため、もし散歩中に咳をしているわんちゃんを見かけたら接触を避けることも重要です。
早めの察知では咳の症状のほか食欲不振や元気がなくなるといった状態にも気を配るようにしましょう。
どうも最近うちの子に食欲がない、いつもの元気がないと不審に思っているところに咳が出た場合にはケンネルコフの疑いを持って獣医の診察を受けてみるようにしましょう。
もし知り合いのワンちゃんに気になる症状が見られた場合には早い段階に指摘するのも忘れないようにしましょう。
3.ケンネルコフの治療法
人間でも同様ですが、感染症にかかったら必ず重症化するというわけではありません。
わんちゃんのケンネルコフでも同様で、軽症の場合は経過観察でそのまま自然治癒することもあります。
その目安は一週間ほど、それで症状の改善が見られない場合には治療が行われます。
基本的な治療方法は原因となっているウイルス・細菌を除去するための抗ウイルス薬、抗真菌薬の投与、栄養状態を心がけつつ安静な環境を提供することです。
症状が悪化したり、合併症が見られる場合にはさらに気管支拡張剤、抗生剤、咳を沈めるための鎮咳剤などの投与、さらにネフライザーによる吸入治療が行われることもあります。
4.ケンネルコフの原因
問題なのは原因、どんなウイルスや細菌・真菌がもたらすのかです。
ケンネルコフの原因の中でも、もっとも多く見られるのが犬パラインフルエンザや犬アデノウイルスⅡ型、さらに気管支敗血症菌などです。
先述したようにワクチンを摂取することで高い予防効果を得ることが可能です。
ただポイントは「どんなウイルス・細菌が感染するのか」ではなく、日常生活のどのようなケースで感染するのかでしょう。
感染症なのでやはり他のワンちゃんから感染させられてしまうのがもっとも多く、しかも飛沫感染なので症状が見られるワンちゃんとの接触を避けるのが一番です。
また、多頭飼いしている場合、1頭が感染すると他の子たちに感染が拡大してしまう恐れがあるので要注意、早い段階での隔離などの対策が必要になってきます。