早期発見で寿命が2倍に!犬の慢性腎臓病の症状や治療法を解説

犬はもともと腎機能が弱いといわれています。
また腎臓は遺伝などの影響を受けやすい臓器ともいわれています。
さらに、腎臓ダメージを受けやすい犬種も多く、飼い主さんによる普段からの腎臓ケアは大切だといわれています。
今回は犬の慢性腎不全について、症状や治療法を解説していきます。
慢性腎不全で失った腎機能は元に戻らない!
腎臓は尿を作り体の老廃物を排出する役目をはたしています。
慢性腎不全は、その腎機能が低下し失われていく症状を指しています。
愛犬の腎臓の機能の75%が失われた状態になると「慢性腎不全」という診断が下ります。
加齢による機能低下が一番の原因ですが、遺伝などが原因で先天的に腎機能が弱い個体も見られます。
自己免疫疾患や、糖尿病による合併症で引き起こされることもある病気です。
進行性の病気であり、回復の見込みはありません。
犬の慢性腎不全の症状とは
慢性腎不全の主な症状として、多飲多尿、食欲低下、体重減少、嘔吐、脱水、貧血、口内炎などがあげられます。
その中でも飼い主さんが一番初めに気づきやすいのが「多飲多尿」です。
おしっこが血混じりで血尿の症状がみられた場合や、水をたくさん飲んでしまうため食欲不振に陥っている症状などが見られたら、獣医師の診察を受けましょう。
また、症状が進行した状態では、腎性高血圧を伴っている場合も考えられます。
この場合飼い主さんは気づきにくく、目が見えなくなっているように感じるほか、散歩の時間に息切れをするようになったという症状で進行していることがわかるようです。
症状を早期に発見するためには動物病院などで尿検査や血液検査を定期的に行うことが重要となります。
具体的な予防法は?
1度病状が進行すると回復する見込みのない慢性腎臓病は、事前予防が重要です。
特に気をつけることと言えば、
・塩分を控え、栄養バランスのとれた食事をする
・水分を十分にとる
・日頃から飲水量や尿の量をチェックし定期的な健康診断を受ける
の3つです。
また、栄養バランスを考慮した療養食やサプリメントをわんちゃんに与えても食べてくれない、ということは多いです。
「ジナース」は毎日のわんちゃんのごはんにひとふりするだけで栄養を補うことができるので療法食、サプリメントなどを食べてくれない場合におすすめです。
【関連商品】
慢性腎不全と診断されたら?治療法は?
前述のとおり、慢性腎不全は病状が進行した場合回復の見込みはありません。
よって、治療では主に症状の緩和、進行を防止することによる現状の維持を目的とします。
治療をする際、多尿によって脱水症状に陥りやすく、脱水症状は病状を急激に悪化させてしまうため、点滴は必須となります。
また、嘔吐、貧血などの症状もみられるため、吐き気止めやホルモン剤注射も施されます。
さらに重症化した場合入院の必要があり、5~10万円の費用がかかり飼い主の負担が大きくなります。
まとめ
慢性腎不全は重症化してからでは非常に治療の難しい病気です。
重症化してしまわないように大切なことは、初期症状である「多飲多尿」を見逃さず、食事療法などで適切なケアをすることです。
そうすることで、初期の症状が出た時点で対処ができれば大幅に寿命を延ばすことができます。
日頃の些細な病気のサインを見逃さず、わんちゃんと少しでも長くの生活をお過ごしください。