犬の皮膚病に効果のある食事管理|症状別おすすめフードを紹介!

1.犬の皮膚病の概要
犬の皮膚病には、さまざまな種類があります。
多くの皮膚病に共通している概要は、アレルギーを引き起こすアレルゲン物質に対して、体の免疫反応が過剰に起こることで体がかゆくなったり、炎症を起こしたりするということです。
わんちゃんは人間のように「かゆい」と訴えることができないため、初期の頃には飼い主が気づいてあげられないかもしれません。
しかし、皮膚病にかかるとわんちゃんにはさまざまな症状が起こり、普段から注意深く観察していれば、簡単に見つけることが出来ます。
それでは具体的に、どんな症状が起こるのでしょうか?
犬の皮膚病の症状の中でも気づきやすいのは、体がかゆくなって頻繁に掻くとか、抜け毛が多くなるという症状です。
その他には、目や耳の周りや内股のあたりが赤くなるという症状も、起こりやすいです。
わんちゃんの体がかゆくて掻きすぎた結果、そこから血が出てしまうこともあります。
その場合には、掻いたり舐めたりという行動を繰り返します。
体をよく掻いていたり、同じ場所をずっと舐めているという場合には、もしかしたら皮膚病かもしれないと疑ってみてください。
また、皮膚病になると、フケが出やすくなる子もいます。
ブラッシングをしていて、普段よりもフケの量が多く感じるとか、フケの量がどんどん多くなるような場合には、皮膚病の可能性があるでしょう。
2.犬の皮膚病にはどんな原因がある?
犬の皮膚病には、いくつかの原因があります。
アレルギー物質
1つ目は、アレルギー物質によるものです。
多くの場合には、ドッグフードに含まれている成分がアレルゲンとなっています。
穀類のように多くのわんちゃんがアレルギーを起こしやすいものもあれば、鶏肉や卵わんちゃんにおすすめと言われる食材に対してアレルギー反応を起こしてしまうこともあります。
アレルゲンはわんちゃんごとに異なるため、のような皮膚病を疑ったらまずは血液検査をして、何のアレルギーなのかを調べることが大切です。
外的要因
2つ目の原因には、外的要因があります。
ノミやダニに噛まれることで、アレルギー反応を起こしてしまうことが多いです。
予防策として、定期的に薬を処方することもできますが、生活環境やお散歩のコースによってはノミやダニが寄生しやすくなるため、注意が必要です。
皮膚疾患
3つ目の原因には、皮膚疾患があります。
わんちゃんの皮膚に普段から存在している常在菌が、体の免疫力が低下するなどのきっかけで皮膚のバリア機能が弱くなり、アレルゲンとなってしまうことがあります。
常在菌は完全除去することが難しいため、できるだけ常在菌が増殖しないような生活環境の清浄化が必要です。
3.皮膚病に食事療法は効果的?
皮膚病の治療方法は、引き起こしている原因や疾患の種類によって異なります。
しかし、食事方法を見直すことで皮膚のバリア機能を改善し、それで皮膚病の症状を軽減できる可能性は高いものです。
そのため、食事療法は皮膚病の治療法として、最初に実践したい方法と言えるでしょう。
アレルギーや他の疾患が原因の皮膚病に対する食事療法では、消化吸収が良い食事を心がけることから始めましょう。
わんちゃんの皮膚免疫力を高めるためには、アレルゲンに対する抵抗力をつけることが必要不可欠ですし、できるだけ消化吸収が良い食材のフードを与えるのが有効です。
市販のドッグフードを使用している場合には、アレルギーを引き起こしやすいと言われている穀物類が入ったものはできるだけ避ける他、わんちゃんがアレルギーを持っている成分が入っていないフードを選ぶなど、注意が必要です。
具体的にどんな食事療法が良いかという点ですが、わんちゃんは本来、動物性たんぱく質の摂取に適しており、たんぱく質が高い食事ほど消化率が良くなります。
そのため、肉を中心とした食事を心がけると良いでしょう。
中でも、アレルギーのリスクが少ない鶏肉はおすすめです。
市販のフードを選ぶ際には鶏肉が多めのグレインフリーを選んだり、手作りの食事を与えるなら鶏肉のササミを使うなど、工夫しましょう。
また、食事療法では皮膚の炎症を抑える作用を持つ、オメガ3必須脂肪酸を積極的に取ることもおすすめです。
この成分は鮭などの魚類に含まれていることが多い成分ですが、肉なら馬肉や鹿肉に多く含まれています。
ただし、馬肉や鹿肉はスーパーで気軽に購入しづらいですし、魚があまり好きではないわんちゃんもいるでしょう。
そのようなわんちゃんはサプリメントでの摂取をお勧めします。
ちなみにノミやダニが原因の皮膚疾患は、食事療法で治療するよりも、定期的な予防薬を使うことでスッキリ解消できます。